【初心者必見】不動産売却の流れを7ステップで完全解説!失敗しないための注意点も紹介

はじめての不動産売却。

「どこから手をつけていいか、さっぱり分からない…」

家を売るなんて、一生に一度あるかないかの大きな決断。
「信頼できる不動産会社ってどうやって見つけるの?」「売るまでに何を準備すればいいの?」と、不安や疑問がつきものです。

この記事では、そんな初めての方でも安心して家を売れるように、
不動産売却の流れを7つのステップでわかりやすく解説します。

それぞれのステップでよくある失敗や、やっておくべきこともお伝えしますので、読み終えるころには「なんとなく不安」が「ちゃんと理解した」に変わっているはずです。

▼まずは、全体の流れを見てみましょう!

STEP
まずは不動産会社に相談しよう(無料査定)
STEP
媒介契約を結ぶ(売却をお願いする会社を決める)
STEP
売却活動をスタート(内覧準備がカギ)
STEP
売買契約を締結する(条件のすり合わせ)
STEP
引越し・引渡し準備を進める(荷物整理や住み替え先の準備をする)
STEP
残代金の受け取り&所有権移転(精算・物件の引渡しをする)
STEP
確定申告(各種特例を確認)
目次

STEP1:まずは不動産会社に相談しよう(無料査定)

家を売るときに、まずやるべきこと。それは「不動産会社に相談して、いくらくらいで売れそうかを知る」ことです。

多くの方が、「自分の家っていくらで売れるの?」と全く見当がつかないところから始まります。
この時点では、まだ売ると決めていなくてもOKです。

✅ こんなことを相談できます

  • 相場より高く売るにはどうしたらいい?
  • 売却と同時に住み替えもできる?
  • 築年数が古くても売れる?

査定は無料で受けられることがほとんどなので、「まだ悩んでいる段階だけど…」という方でも気軽に問い合わせて大丈夫です。

💡ワンポイントアドバイス

1社だけでなく2〜3社から査定を取ると、価格の妥当性や担当者の対応の違いが見えてきます。

💬「この価格、ちょっと高すぎる気が…」と感じたら、その感覚は案外当たっているかもしれません。

  • 相場価格を知ることから始めよう
  • まだ売ると決めていなくても相談OK
  • 複数社から査定を取ると安心

査定依頼は無料です。「まだ迷っている段階だけど…」という方でも大丈夫。気軽に問い合わせてみましょう。

STEP2:媒介契約を結ぶ(売却をお願いする会社を決める)

査定を受けたら、「この会社にお願いしよう」と思える担当者と出会えるかもしれません。

実際に売却を依頼するには、「媒介契約」というものを不動産会社と結ぶ必要があります。
これは簡単にいえば、「この会社に売却をお願いするよ」と正式に決める手続きのこと。

✅ 媒介契約の3タイプ(ざっくり比較)

契約種類特徴利用率
専属専任媒介1社にだけ任せ、自己発見の買主NG30.7%(不動産会社の責任が重い)
専任媒介1社だけに任せ、自己発見の買主はOK53.9%(管理もしやすく柔軟)
一般媒介複数社に同時依頼OK15.4%(価格よりスピード重視)

※利用率は新宿区売却専門エージェントが受託した媒介契約の割合です(集計期間:2023年7月~2025年6月)。

💡ワンポイントアドバイス

媒介契約を結ぶと、不動産会社がレインズ(業界ネットワーク)に物件を登録してくれるため、買主がつきやすくなります。

一般的には、「専任媒介契約」を選ぶ方が多いですが、迷ったら「なぜこの契約がおすすめなのか?」を担当者に聞いてみましょう。

STEP3:売却活動をスタート(内覧準備がカギ)

媒介契約を結んだら、いよいよ売却活動のスタートです!
不動産会社が広告を出し、Webポータル(SUUMOやアットホームなど)に掲載して、買いたい人を募っていきます。

ここで重要なのが「内覧(ないらん)」の準備。
実際に家を見に来る人が、「ここに住みたい!」と思えるかどうかが勝負どころです。

✅ 内覧前にやっておきたいこと

  • 清掃(特に水回り・玄関・窓)は念入りに
  • 家具やモノを減らして「広さ」を見せる
  • 匂い対策(生ゴミ・タバコ・ペット臭など)
  • 明るさ(カーテン・照明)を意識する

「生活感を減らす」のが内覧のコツです。

STEP4:売買契約を締結する(条件のすり合わせ)

気に入った購入希望者が現れたら、価格・引渡し時期・諸条件などを調整して、合意に至れば「売買契約」を結びます。

このタイミングで、買主から「手付金(5〜10%程度)」を受け取ります。

✅ 契約時に確認しておくこと

  • 売却価格・支払いスケジュール
  • 引渡し日(退去スケジュールと連動)
  • 設備や家具の引渡し有無
  • 瑕疵担保(雨漏りなど)責任の範囲

💡不安があれば「契約前」に全部聞いてOK。
わからないまま進めてしまうと、あとで「言った/言わない」で揉める原因になります。

STEP5:引越し・引渡し準備を進める

契約が済んだら、いよいよ引越し・引渡しの準備へ。
ここで意外と手間がかかるのが「荷物整理」と「住宅ローンの残債処理」です。

✅ このステップでやること

  • 引越し業者の手配・見積もり
  • 不要品の処分(粗大ごみ予約など)
  • ローン残高の確認・一括返済の段取り
  • 測量やリフォーム履歴の書類準備(必要時)

💬引越し準備は余裕をもって。
「この日に引渡し!」というゴールが決まっているので、早め早めが大切です。

STEP6:残代金の受け取り&所有権移転

買主がローン審査を終え、契約通りに進めば、引渡し当日に「残代金の支払い」と「名義変更(登記)」が行われます。

この日は、不動産会社・司法書士・買主と一緒に、金融機関などで手続きをまとめて行うのが一般的です。

✅ 決済当日に行うこと

  1. 司法書士の本人確認
  2. 買主の融資実行
  3. 残代金の受け取り
  4. 物件の引渡し
  5. 所有権移転登記

💬すべてが終わると「お疲れさまでした!」
売主の立場としてはここでほぼ完了ですが、最後にやっておくべきことがもう一つあります。

STEP7:確定申告(翌年)

不動産を売却した翌年には、確定申告が必要になります。

不動産売却時には様々な税控除がありますので、チェックしておきましょう。

特例の詳しい解説を見てみる

✅ 確定申告で必要な書類

  • 売買契約書
  • 仲介手数料などの経費明細
  • 登記費用や測量・修繕などの領収書

「申告忘れ」でペナルティになることもありますので、税理士さんや不動産会社に相談するのが安心です。

📩 最後に:「ここまで読んだけど、やっぱり不安…」という方へ

家を売るのは、人生の大きな転機。
一人で悩まず、信頼できるプロに相談することが最短ルートです。

  • 売るか迷っている段階
  • 住み替えを検討中
  • 相場だけ知りたい

そんな方でも大歓迎です。お気軽に無料相談フォームからご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次